この設備はあまり馴染みがないかと思いますね。
泡を使って消火する設備って事はイメージが湧くかと思います。
水だけじゃなく専用の薬剤と混ぜて泡を放出する為
油火災に物凄く効果的なんです!
仕組みはスプリンクラー設備に似ている部分が多々ある為
こちらを先にご覧頂くとイメージしやすいかと思います。
それては泡消火設備について解説します。
この記事を読む事で
➡︎泡消火設備の構成
➡︎泡消火設備起動の仕組み
➡︎乾式、湿式の違い
について学ぶ事が出来ます。
泡消火設備の構成
水源(水を貯めておくもの)
調合装置(水と泡を混ぜるもの)
ポンプ(水と泡消火剤を送る装置)
配管(水と泡消火剤の通り道)
フォームヘッド(調合したものを放出する部分)↓
流水検知装置(水流を感知し信号を送る)↓
感知ヘッド(火災を感知する部分)
起動用圧力タンク(自動でポンプを起動する装置の1つ)
一斉開放弁(水を止めておき、必要な時に開放するもの)
泡消火設備起動の仕組み
泡消火設備は大きく分けて2種類あり
・湿式(しつしき)
・乾式(かんしき)
に分かれます。
連結送水管等でも出てくる言葉ですね。
湿式は配管に水が入っているもの
乾式は配管に空気が入っているもの
といった認識をしていただければオッケーです。
ではそれぞれ個別に起動の仕組みを解説します。
湿式泡消火設備
1.火災が発生し感知ヘッドが破損
2.一斉開放弁開放
3.水と泡の溶液が流れる
4.フォームヘッドにより泡となって放出
5.配管内に満たされていた水が抜けて圧力が低下
6.圧力低下を流水検知装置が感知
7.ポンプが起動
8.ポンプ圧力により泡放出
乾式泡消火設備
1.火災が発生し感知ヘッドが破損
2.感知ヘッドから空気が抜けて圧力が低下(乾式流水検知装置作動)
3.一斉開放弁開放
4.一斉開放弁で止められていた水がヘッドへ
5.一斉開放弁で止められていた水が流れた為、圧力低下
6.圧力タンク起動
7.ポンプ起動
8.ポンプの圧力により泡放出
乾式、湿式の違い
乾式の方が配管に空気がある分
放出まで時間がかかります。
それに比べて湿式は配管内が水で満たされている為
すぐに放出できます。
じゃあどんな所にも湿式の方が良いんじゃない?
といった質問は自然と浮かぶかと思います。
しかし湿式は配管に水が満たされていると先程申し上げました。
よって寒冷地では凍結を防ぐ為に乾式が用いられる事が多くあるのです。
もちろんそれ以外は湿式が多く用いられます。
コメント