水噴霧消火設備とは

解説

【水噴霧消火設備】

聞き慣れない設備ですね。

消防設備は業界にいなければ

聞き慣れない言葉ばっかりですね。

設置されているビルのオーナー様も

意外と知らない言葉なのではないでしょうか?

この水噴霧消火設備を説明するにあたり

スプリンクラー設備を知っていると

スムーズに理解できますので

先にこちらをご覧ください。

今回は水噴霧消火設備について説明します。

この記事を読む事で

➡︎水噴霧消火設備とは

➡︎水噴霧消火設備の特徴

➡︎水噴霧消火設備の仕組み

について学ぶ事ができます。

水噴霧消火設備とは

水噴霧消防設備はスプリンクラー設備ととてもよく似た設備です。

構成や起動の仕組み、見た目など素人には

あまり違いが分からないかと思います。

スプリンクラーとの大きな違いはというと

水噴霧ヘッドです。

スプリンクラーでいう所のスプリンクラーヘッドの部分です。

この水噴霧ヘッドにより優れた消火能力を有します。

それでは設備の構成やヘッドの特徴について解説します。

水噴霧消火設備の特徴

先程スプリンクラーととてもよく似た設備だと申し上げました。

じゃあスプリンクラーで良いんじゃない?

なんて質問がよくあります。

スプリンクラーと水噴霧消火設備の大きな違いは

↓水噴霧ヘッドです。

この水噴霧ヘッドにより

細かい水の粒子を放出し消火する事が

最大の特徴です。

棒状の水での消火に適さない可燃性液体

(ガソリン、灯油、軽油etc.)

などでも効果を発揮します。

・気化熱で素早く熱を奪う冷却効果

・気化する時に体積が膨張し酸素を遮断する窒息効果

が期待できます。

燃焼の3要素は覚えていますか?

(最近では4要素と言われることも…)

・酸素供給体

・可燃物

・点火源

↑このうちの1つでも取り除いてあげれば

燃焼は止まるということになりますが

窒息効果により酸素を断ち

冷却効果により点火源を断つ

という訳なのです。

水噴霧消火設備の構成

水源(水を貯めておくもの)

ポンプ(水を送る装置)

配管(水の通り道)

水噴霧ヘッド(放水する部分)

流水検知装置(水流を感知し信号を送る)

起動用圧力タンク(自動でポンプを起動する装置の1つ)

一斉開放弁(水を止めておき、必要な時に開放するもの)

ここら辺はスプリンクラー設備と似てますね。

それでは起動の流れと仕組みを見てみましょう。

水噴霧消火設備の仕組み

1.火災により感知器が作動(火災受信機に表示)

2.一斉開放弁開放

3.一斉開放弁で止められていた水がヘッドへ流れ放水

4.水が流れた事により配管の圧力が低下

5.圧力スイッチ作動

6.ポンプ起動

7.ポンプの圧力により放水(水噴霧ヘッドにより細かい水の粒子を放水)

コメント

タイトルとURLをコピーしました